こんにちは、ayurinnです。
フジテレビの第三者委員会による報告書が公表された2025年3月31日。
それまで日本中を騒がせていた大きな疑惑に
「やっと、終止符が打たれるのか・・・。」
「被害者女性の生活も穏やかなものになるといいな。」
と、安堵の感情が湧いたのですが・・・。
これまで公の場での発言を控えていた中居正広氏が、2025年5月12日に突如行動を開始しました。
その行動というのが、「第三者委員会による報告書」への反論。
「今更、なぜ?」
という思いが頭を駆け巡ったのですが、どうやら、新たに結成された弁護団によるものだったようです。
5人の弁護士により結成されたという「中居正広弁護団」。
「どんな弁護士が名前を連ねているの?」
と、気になり調査してみたところ、なかなかに凄腕の弁護士が集められているようでした。
そこで今回は、「中居正広弁護団」の一人、女性弁護士の笹本摂弁護士に注目してみたいと思います。
プロフィールや学歴・経歴をwiki風に紹介しながら、実績についても調査してみました。
少しでも興味がある方は、ぜひ、最後までお付き合いください。
【wiki】笹本摂弁護士(中居正広弁護団)の学歴&経歴が凄すぎる!
笹本弁護士が所属している東京丸の内弁護士事務所は、50人以上の弁護士と外国法事務弁護士(アメリカバージニア州)、弁理士が在籍する大手の法律事務所。
昭和24(1949)年12月に「妹尾法律事務所」として業務を開始してから、およそ76年余りの歴史を持っています。
そんな大手の法律事務所に所属する笹本摂弁護士の学歴・経歴が凄すぎたのでご紹介します。
学歴
東京大学卒業
言わずと知れた日本最高峰の学力を誇る「東京大学」を卒業されています。
その後、2000年に弁護士登録。
2001年には、弁理士としても登録済みです。
さらに、海外でも法律を学び、アメリカの弁護士資格も所有しています。
笹本弁護士がアメリカで学んでいた学校は、ジョージワシントン大学ロースクール(知的財産コース)だそうです。
ジョージワシントン大学といえば、アメリカでもTOP10にランクインする有名大学ですよね。
アメリカの首都・ワシントンD.Cの中心部にあり、ホワイトハウスまで徒歩10分という好立地。
さらに、笹本弁護士が履修していた知的財産コースは、アメリカ国内でも高い評価を受けており、「知的財産プログラム」は全米4位にランクインするほどとのこと。
そんなアメリカトップクラスの大学で知的財産について学び、LL.Mを取得した笹本弁護士は、2007年にニューヨーク州で弁護士登録を行い、現地でも活躍していたようです。
経歴
東京第一弁護士会、日本弁理士会、ニューヨーク州弁護士会、日本ライセンス協会に所属している笹本弁護士。
2006年~2007年にかけて、ニューヨーク州のKenyon&Kenyon法律事務所で経験を積んでいます。
2010年5月1日、現在所属している「東京丸の内法律事務所」に所属。
「これ以前は、特許法律事務所で弁護士として勤務し、知的財産を中心に活躍してきた俊英です。」と、所属事務所の公式サイトで紹介されていました。
大手の法律事務所である「東京丸の内法律事務所」で、「俊英=才能や知識が特に優れている人」と評価されるなんて、本当にすごい弁護士さんですよね。
そして、弁護士としてのキャリアは、実に25年以上。
そんな凄腕の弁護士さんが、反論を申し立てたということは、かなりの証拠があるということなのでしょうか?
笹本摂弁護士の実績も調査!
笹本弁護士の主な取扱業務は、「企業法務」「知的財産法務」。
特に、知的財産法務におけるスペシャリストのようで、これまで、数多くの論文を執筆。(参考:東京丸の内法律事務所HP)
さらに、著書も出版されています。
興味がある方は、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
また、これまで担当してきた事件は、著作権法、不正競争防止法に関する業務、特許権・商標権の侵害訴訟、審決取消訴訟など多岐にわたっています。
さらに、特許庁での審判手続きも扱うなど、多方面で活躍中です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、中居正広氏の新たな弁護団に名を連ねている笹本摂弁護士について、ご紹介しました。
- 東京大学を卒業後、アメリカニューヨーク州にあるジョージワシントン大学ロースクールで知的財産についても学んだ笹本弁護士。
- 2010年から、現在所属している「東京丸の内法律事務所」に所属し、25年以上のキャリアを持つ凄腕弁護士です。
- これまで、数多くの論文を執筆し、著書も出版。
- 幅広い訴訟を担当し、特許庁での審判手続きも扱うなど、精力的に活動中です。
さらなる注目が集まることが予想される中居正広氏による反論。
中居正広弁護団がどのような動きを見せてくるのか、要注目ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント